タロットリーダー協会 みさきのゑです。
今日のタロット占い 火曜日は
OSHO禅タロット
15 CONDITIONING 条件付け
【カードの意味】
人格を捨てない限り、個性は見つからない。
個性は存在から与えられるものであり、
人格は社会によって押し付けられるものだ。
人格は社会的な利便性に過ぎない。
社会は個性を受け入れることができない。
個性は羊のようには従わないからだ。
個性にはライオンの性質があり、
ライオンは群れずに単独で動く。
羊はいつも群衆の中にいる。
群衆の中にいることで安心感を得ようとする。
群衆の中にいることで、守られ、
安全だと感じる。
もし誰かが襲ってきても、
群衆の中にいれば助かる可能性がある。
だが、一人ならどうだろう?
ライオンだけが単独で動く。
あなたがた一人ひとりは生まれながらにして、
ライオンである。
しかし、社会はあなたを洗脳し、
羊としてプログラミングする。
社会はあなたに人格を与える。
それは居心地の良い人格であり、
優しく、とても便利で、従順です。
社会が求めているのは奴隷であって、
自由を求める人間ではない。
社会が奴隷を欲しがるのは、
特権階級がすべての服従を求めるからだ。
ライダータロットはこちら
人格を捨てない限り、個性は見つからない。
個性は存在から与えられるものであり、
人格は社会によって押し付けられるものだ。
人格は社会的な利便性に過ぎない。
真の「個性」、自分自身を見つけるためには、
社会によって作られた「人格」を手放す必要がある
人格とは、、、
社会があなたに押しつける「役割」や「仮面」
家庭や学校、職場などで「こうあるべきだ」
「こうすれば受け入れられる」と教えられ、
無意識のうちに身につけた振る舞いや思考パターンのことです。
人格は、他人にどう見られるか、
社会に適応するために形成される側面が強いです。
これは「社会的な都合」によって作られたものといえます。
個性とは、、、
「存在」そのもの
ありのままの自分自身
社会の期待や他者の評価とは関係ありません。
自分の内側から湧き出る、純粋で自由な自分の姿です。
つまり、人格を捨てるとは、
社会や他人にどう思われるかに縛られず、
「こうあるべきだ」という固定観念や役割を手放し、
自分を偽ることなく、ありのままで生きること。
不安もなくなる
でも、その代わり個性もないってことになる
あいつは変わってる
と言われるのは光栄なこと
志村けん
「変わっている」と言われることを
光栄に感じるかどうかは、その言葉をどう受け止めるか、
また自分自身の価値観。
けんさんは「変わっている」を光栄と思っていたから、
個性を発揮できたわけで。
一般的に日本では、
「変わっている」とは、
ネガティブと捉える人もいます。
他の人と違うということは、個性があると言えます。
他者の期待や一般的な価値観に縛られず、
「変わっている」と言われる道を選ぶことは、
自由を大切にしているとも言えます。
「変わっている」と言われることは、
自分の中に他の人にはない特別な何かがある、
という証です。
それを誇りに思えるかどうかは、
自分の中でその独自性をどう評価するかにかかっています。
もしあなたが「自分らしさを大切にしたい」と考えているなら、
「変わっている」と言われることは光栄であり、
むしろ、「普通」という枠に収まらないことが、
強みや魅力なのです。
私たちTRAでは「変わっている」ことを、
AOと言って
頭おかしいと言っていますが(笑)
みんな自分から喜んでAOだと豪語しています。
なぜなら自分の個性をデータから導き出して、
人はそれぞれで、
人と同じではないことを知っているからです。
みんなと顔が違うように、
性格も違うわけだから、
違うからってダメではないし、
嫌だなとか居心地が悪いところに
わざわざいる必要はない。
嫌ならそこから抜ける。
居心地のいいところを探してみると、
類友が集まる。
世の中には80億人の人がいるわけだから、
どこかに偏愛が合致する人がいるんですよね。
みんな違ってみんないい。
それぞれ変だから、
それぞれの変があることを認めると、
とっても楽になる。
羊の群れから抜け出して、
ライオンになりましょう。
昨日は今年最後のタロットカフェナイト
駆け込み案件のカードが面白過ぎて、
クライアントさんと大笑い(笑)
カードって本当に面白いです。
今年最後のタロットカフェナイトはすでに満席です。
2025年のタロットカフェナイトは
1月6日の予定です。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
あなたもHAPPYな1日を!
それぞれのタロット講座の
リクエスト開催も受け付けているので
ご興味がある方はお問い合わせください