タロットリーダー協会@みさきのゑです。
今日のタロット金曜日は
ボイジャータロット
ワールド3 Nurturing 養育 Three of Worlds

【カードの意味】
辛抱強さ
確実な成長 
見守ること

養育というのは、無理やりではなく、
それぞれのタイミングで、
その人に合った方法が大切です。

放任主義になり過ぎてもダメ出し、
手を貸し過ぎてもダメ。
その樹が実を付けて、熟す時を待って収穫する。
決して実が熟すまで諦めないこと。

ボイジャータロット本より

ライダータロットはこちら


放任主義になり過ぎてもダメ出し、
手を貸し過ぎてもダメ。
その樹が実を付けて、熟す時を待って収穫する。
決して実が熟すまで諦めないこと。

人を育てるって塩梅が大事ですよね。
甘やかしすぎてもダメだし
厳しくしすぎてもダメ。

人を育てることとは、
挑戦を通じてその人の
潜在能力を最大限に引き出すこと。

 

手加減して人を扱うことではなく
人を育て上げることが私の仕事だ 
スティーブ ジョブズ

 

タロットを習っているママさんたちのなかに、
子どもが登校拒否をしたり、
学校を休みがちという人が何人かいます。

はっきりとした原因がわからず、
いじめられているわけではないようだけど、
学校に行かない。
最初は学校に行かない=悪いと思っていたけれど、
子どものペースを優先させることにしたら、
いろんな道がひらけています。

親は焦らず、その子のペースに合わせて
成長を待つことが大事ですね。

本人たちも、
やりたいことがないわけではない。
将来のことを考えていないわけではない。

辛抱強く見守ることが大事。
身が熟すまで諦めない。
成長や成果にはタイミングがある。
適切な支援をしながら、
可能性が開花する瞬間を信じて待つ。

結果に執着せず
今できることに集中する。

タロットを教える立場としても、
毎回それぞれの生徒さんに対して、
同じアプローチで教えるのではなく、
それぞれに合った方法で教えています。

そして最終的にプロとしてデビューするための
技術を手に入れていただくために、
欠点を指摘するのではなく、
前向きな声がけを心がけています。

「うまく行ったところはどこだろう?」
どう感じたか聞いてみる。
良かったところを聞かれた
質問をきっかけにして
前向きな視点で自ら考え出すことができ、
自分の強みと弱みを意識できるようになります。

教えるほうも完璧ではありません。
教えることがいちばんの学びになります。

そして自分が学ぶ時は、
これを教えるためには、
何をどう理解すればいいか?という視点で
学ぶことで、本質が掴めるようになります。
今日は学びの日なので、
しっかりと勉強してきます。

あなたもHAPPYな1日を!

それぞれのタロット講座の
リクエスト開催も受け付けているので
ご興味がある方はお問い合わせください