タロットリーダー協会みさきのゑです。
今日のタロット
OSHO禅タロット
虹4 The Miser けち
けち

【カードの意味】
この女性は自分の周りに要塞を築き、
財宝だと思っているすべてに執着しています。
自分を飾るために、動物の羽や毛皮など集め、
その努力が、自分を醜くしてしまいました。

このカードは自分が抱えているものは
価値があるものなのか?
要塞によって保護する必要があるのか?
尋ねています。

それは多額の預金残高や
宝石でいっぱいの箱である
必要はありません。
友人と時間を共有したり、
誰かに愛を伝えるリスクを負うような、
単純なものかもしれません。

封印され、澱んでいく井戸のように、
宝物は分け合うことを拒否すれば、
変色して無価値になってしまいます。

どっちみち、しがみついていても、
あなたと一緒に宝物を持っていくことは
できないということを忘れないでください。

手の力を緩め、分かち合うことで、
自由を感じることができます。

けちになった瞬間、生の基本である
広がること、分かち合いに対して閉ざされてしまいます。

モノに執着し始めた瞬間、
目標を逃しています。
美しい家ではなく、美しい自分、
大金ではなく、豊かな自分、
多くのものではなく、
何百もの物事を受け入れることのできる
開かれた存在なのです。

ひらめき電球OSHO禅タロットリーディング会
ひらめき電球OSHO禅タロットベーシック講座
ひらめき電球OSHO禅タロットアドバンス講座

 

OSHO禅タロットはこちらから購入できます

オーソドックスなタロットはこちら

封印され、澱んでいく井戸のように、
宝物は分け合うことを拒否すれば、
変色して無価値になってしまいます。

「けち」と名前が付けられたカード。

”MISER”は
お金を使いたがらない人という意味があります。

お金の使い道はそれぞれで、
足りないと思う人はずっと足りないと思っているし、
足りていると思う人はずっと足りていると思っています。

どちらの人生を生きたいのか?というのも
ひとそれぞれ。

ないない人生か
あるある人生か。

お水を「こぼさないように」と
「しっかり持って」というような
言葉の違いが脳に与える影響については、
心理学や神経科学の観点から研究されています。

ネガティブ vs. ポジティブな指示の違い

「こぼさないように」=ネガティブな表現(否定形)
「こぼす」 という動作を脳がイメージしやすくなる
プレッシャーを感じやすく、ミスを誘発する可能性がある

「しっかり持って」=ポジティブな表現(肯定形)
「しっかり持つ」 という望ましい動作を脳がイメージしやすくなる
より適切な行動を引き出しやすい

脳の認知処理の違い

人間の脳は否定形を処理するのが苦手で、
「こぼさない」という表現でも
「こぼす」イメージが先に浮かびます。
例えば「黄色の象を想像しないで」と言われると、
逆に黄色の象を思い浮かべてしまう現象など。

一方、「しっかり持って」と言われると、
手の力を入れることや安定した持ち方を
イメージしやすくなります。

スポーツ心理学の研究では、
選手に「ミスしないで」より
「正確に打って」と指示した方が
成功率が高まることが示されています。

また、教育心理学では、
子どもに「走らないで」より
「歩いてね」と言った方が
指示が守られやすいことがわかっています。

どうすれば脳に望ましい行動をイメージさせやすいか?
これは私がタロットを教える時に
いちばん気をつけていることです。

決断しないことは
ときとして間違った行動より
たちが悪い
ヘンリー フォード 

先日書いたメルマガを読んでくださった方から
こんなメッセージをいただきました。

今月のメルマガを読んでビックリしました
なまけものの悟り方」は
22歳頃に読んで、とても印象に残っているのです。
あれを読んで最初の会社が向いてないと思い
退職したのです
懐かしい本です。

こういうキャッチなタイトル
たとえば「なまけもの」とついていると、
本当のなまけものではなく、
なまけものじゃない人が読むんですよね(笑)

でも会社を辞めるという決断は、
苦渋ですが、することで自分を変えることができます。

私はやましたひでこさんの
ウチ、断捨離しました というBSの番組を
録画してみているのですが、
みているだけでスカッとします。

やましたさん曰く、
あるから煩う、
なかったら煩わない。
「判断の保留」が
「放置」 になり
「忘却」になっているだけ。

片づけとは、
始末をその都度、その時その場で
つけていくことだから。

必要のなくなったモノ、
と言う判断。

その判断の保留。
その判断の先送り。
その判断の誤り。

それらが、
有り様となって展開していることを
忘れてはいけないですね。

そう、断捨離とは、
あなたの判断力を高め
磨いていくものです。

仕事もそう。
判断の保留
判断の先送り
判断の誤り

あのとき、
あーしておけば、こーしておけば
と思うのは、判断を保留したからの後悔

これでよかった、辞めてよかった
と思うのは、判断をしたからこその充足感

判断力を高めてまいりましょう。

あなたもHAPPYな1日を!